【実体験あり!】研修認定薬剤師e-ラーニングおすすめ4つを解説&比較

研修認定薬剤師を取得、更新するためにおすすめのeラーニングを厳選して解説、比較している記事です。
この記事で解決できる薬剤師さんの悩み
  • 研修認定薬剤師の資格とるのに、どのeラーニングがおすすめ?
  • e-ラーニングの料金や内容を比較したい!
  • 研修認定薬剤師のe-ラーニングを選ぶのに、注意点はある?

かかりつけ薬剤師の算定要件として、取得が必須となっている研修認定薬剤師。

どのe-ラーニングを受講するか迷っている人も多いでしょう。自分に合うe-ラーニングを慎重に選びたいですよね。

この記事では、研修認定薬剤師取得・更新のためのおすすめのe-ラーニングを4つご紹介します。

各e-ラーニングの価格や内容、取得できる単位数も比較可能!実際に利用した感想もお伝えします。

自分にあうe-ラーニングを見つけたい方や、特徴を詳しく知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください!

この記事を書いた人

研修認定薬剤師6年目

フルタイム勤務のシングルマザー

大手DSや派遣、大手、中小薬局と、3度の転職を経験

転職により、合計100万円の年収アップを実現

ママ薬剤師・きえ

同じように頑張る皆さんを応援。役立つ情報をお届けします!

目次

研修認定薬剤師e-ラーニングおすすめ4選

私がおすすめするe-ラーニング4つ概要とポイントを解説します。

具体的には、以下の通りです。

いずれも1年間での利用価格です。

▼研修認定薬剤師取得・更新におすすめのeラーニング比較表▼

スクロールできます

メディカルナレッジ

JPラーニング

サプネット

MPラーニング
講座数1,10016講座(48単位)約150約900
プロバイダーG01 公益財団法人
日本薬剤師研修センター
G13 一般社団法人
薬学ゼミナール生涯学習センタ‐
G01 公益財団法人
日本薬剤師研修センター
G01 公益財団法人
日本薬剤師研修センター
受講料(税込)全コンテンツ:24,420円
40単位コース:19,800円
20単位コース:16,500円
10単位コース:14,850円
19,800円単位無制限コース:15,950円
10単位コース :12,100円
5単位コース : 6,600円
新規取得:16,500円
更新:8,800円
特徴豊富なコンテンツ
基礎から応用まで幅広い学習
ドリル形式
スキマ時間に学習しやすい
短時間学習に最適
サプリメント、栄養学に特化
薬学×栄養学で職域拡大が期待
豊富なコンテンツを提供
既にコースが決まっている
おすすめな人eラーニングが初めて
複数のコースから選びたい
多くのコンテンツを求める
子育て中
スキマ時間で学習したい
プライマリ・ケアに興味がある
他のものを既に受講したことがある
コース選びに迷う
公式HP公式HP公式HP公式HP公式HP
各製品の比較 2025.2月現在

メディカルナレッジ

研修認定薬剤師eラーニング:メディカルナレッジについて解説した内容です。
メディカルナレッジ公式HPより引用

メディカルナレッジは、医療教育研究所が提供するe-ラーニングです。

日本薬剤師研修センターの研修として認定されており、取得した単位はすべて研修認定薬剤師の申請に利用可能です。

運営特定非営利活動法人 医療教育研究所
講座数1,100のコンテンツ(2025年2月現在)
プロバイダーG01 公益財団法人 日本薬剤師研修センター
受講料(税込)全コンテンツコース :24,420円
40単位コース(120コンテンツ):19,800円 
20単位コース(60コンテンツ) :16,500円
10単位コース(30コンテンツ) :14,850円
公式HPメディカルナレッジ

コンテンツが豊富

2025年1月現在、1,100のコンテンツ、366単位が提供されています。

さらに年間100本以上の新規コンテンツが配信され、最新の豊富な内容を学べます。

1コンテンツ=講義+テスト(5〜10問)の約30分で構成
3コンテンツ受講完了で1単位取得


医学・薬学の基礎から臨床検査、薬物動態、薬局実務、在宅医療など、さまざまなテーマがあります。

基礎的な知識をしっかりと身に付けられます。

毎月最新の情報を学習できるため、中堅薬剤師さんにもおすすめです。


2025.2現在、配信中のすべてのコンテンツがG01 日本薬剤師研修センターの研修認定薬剤師制度の申請対象。

講義中に動画が一度停止されるなど、流し見を防ぐ工夫がされています。

4つのコースから選べる

コースは以下の4つのコースです。いずれも申込みから1年間有効です。

スクロールできます
全コンテンツコース40単位コース20単位コース10単位コース
年間取得単位数無制限120コンテンツ60コンテンツ30コンテンツ
価格 (税込)¥24,420¥19,800¥16,500¥14,850
2025.2現在

金額が高いため、今年必要な単位数に合わせてコースを選び、コストを抑えましょう。

4つのコースから必要な単位数に応じて選べるため、自由度が高いのは魅力です。

他の認定資格の取得支援

研修認定薬剤師だけでなく、以下の専門資格の受験資格を得るための講座も提供されています。

  • 漢方薬・生薬認定薬剤師
  • 小児薬物療法認定薬剤師
  • 緩和薬物療法認定薬剤師
  • 認知症研修認定薬剤師

他の資格取得も目指せる講座があるのは、魅力的ですよね!

スマートフォン対応の無料アプリ

最大2コンテンツまでダウンロード可能。

スマートフォンやタブレットを利用し、通信ギガ数を消費せずにオフライン環境でも学習できます。

通信環境が悪い状況でも途切れず視聴できるだけでなく、データ通信量の節約にもなります。

PECS登録で自動的に単位申請される

事前にG01 日本薬剤師研修センターのPECS(薬剤師研修・認定電子システム)に登録が必須です!

参照:公益財団法人 日本薬剤師研修センター PECS登録ページ 

受講した月の月末日付で単位が付与、翌月20日までに日本薬剤師研修センターのPECSに自動的に単位が反映されます。

申請や更新はPECSによってオンラインで完結!スムーズな手続きが行えるため便利です。

JPラーニング

研修認定薬剤師eラーニング:JPラーニングについて解説した内容です。
JPラーニング公式HPより引用

JPラーニングは、日本調剤株式会社が監修し、同じグループのメディカルリソースが運営しているプラットフォームです。

メディカルリソースは、薬剤師の派遣業務・転職エージェントファルマスタッフ』を運営している会社です

運営株式会社メディカルリソース
講座数16講座、307項目のテーマで構成(2025年1月現在)48単位を提供。
プロバイダーG13 一般社団法人 薬学ゼミナール生涯学習センター
受講料(税込)19,800円
公式HPJPラーニング

日本調剤の研修がベース

JPラーニングは、4段階のレベルで学べるドリル形式のe-ラーニングです。

日本調剤の研修をベースに作られているため、基礎力や実践力が確実に身につきます。

受講後は、レポートを提出することで研修認定薬剤師の単位申請が可能です。

スキマ時間に最適なドリル&レポート形式

「ドリル」「実力テスト」「記述式レポート」の3つで構成
1講座で3単位取得

ドリル

一問一答形式で、動画研修のように時間に縛られることがありません。

スキマ時間にスマホで受講できるのは大変便利です!

私は、娘が赤ちゃんの時に利用していました。

病院の診察待ち時間など、わずかなスキマ時間に進められますよ。

ママ薬剤師・きえ

ドリル形式は、子育て中の方に相性が良いです!

実力テスト

全30問のうち24問以上の正解で合格となります。

60分の制限時間がありますが、回答中のデータの保存や中断が可能

合格するまで何度でも挑戦できます。

レポート

ドリルと実力テストを終えた後、単位申請用の記述式レポート問題が出題されます。

提出したレポートはG13薬学ゼミナール生涯学習センターにて審査されます。

250~500文字に満たない場合や、明らかなコピー&ペーストは審査に落ちる可能性が高いため、注意しましょう。

当たり前ですが、自分の文章で提出しましょうね。

単位申請には「単位発行くん」への登録が必要

単位申請には、G13薬学ゼミナール生涯学習センターの「単位発行くん」への登録が必要です。

翌月の末には、単位発行システム「単位発行くん」から単位PDFをダウンロード可能です。

新規申請や更新時には、研修単位PDFを印刷し、手帳に貼り付けて従来通り郵送で提出する必要があります!

G13薬学ゼミナール生涯学習センターへの申請であれば、JPラーニングで取得した単位を利用できます。

ただし、G01日本薬剤師研修センターに申請する場合は、20単位までしか利用できません。

その場合JPラーニングの単位は20単位まで、それ以外にG01日本薬剤師研修センター発行の単位が必要となります。

ママ薬剤師・きえ

私はこれを知らずに新規申請で一度失敗しました…(詳細にジャンプ

サプネット(Sapnet)

研修認定薬剤師eラーニング:サプネットについて解説した内容です。
サプネット公式HPより引用

サプネットは、株式会社コアメディックが運営するサプリメント・健康食品に特化したe-ラーニングです。

NHPインターナショナル認定機構が実施・監督しています。

運営株式会社コアメディック
講座数約150コンテンツ(2025年1月現在)
プロバイダーG01 公益財団法人 日本薬剤師研修センター
受講料(税込)単位無制限コース:15,950円
10単位コース :12,100円
5単位コース : 6,600円
公式HPサプネット

サプリメントや栄養に特化

JPラーニングではサプリメントや健康食品、機能性表示食品栄養学などに特化した研修動画が配信されています。

健康意識の高まりから、サプリメントや健康食品を摂取する方は増えていますよね。

サプリメントの安全性に不安を抱える人も多いでしょう。

サプリメントを求める患者さんのために、や栄養に関する知識を深めていきたい方におすすめです!

1回30分の動画と習熟度テスト(60点以上/15問)を受講
3コンテンツ受講完了で1単位取得

動画視聴中には、アルファベットのキーワードが3つ程度配信されます。

動画視聴終了後にそのキーワードを入力する必要があります。

流し見していないかの確認となりますので、見逃さないよう気をつけましょう。

PECS登録で自動的に単位申請される

日本薬剤師研修センターのインターネット研修実施機関で、PECSを利用して単位取得が行われます。

申請された単位は各月末で締め切られ、サプネットから日本薬剤師研修センターへ取得単位データが送信されます。

PECSには、翌々月末日(2か月後)に反映されます。

単位付与のタイミングは2ヶ月後とやや遅めなので、申請期限から逆算し、余裕を持って受講しましょう。

MPラーニング

研修認定薬剤師eラーニング:MPラーニングについて解説した内容です。
MPラーニング公式HPより引用

MPラーニングは、MPラーニング運営委員会が運営しており、制作には卸で有名な株式会社メディセオが携わっています。

運営MPラーニング運営委員会
講座数914コンテンツ、304単位(2025年1月現在)
プロバイダーG01 公益財団法人 日本薬剤師研修センター
受講料(税込)新規取得コース:16,500円
更新コース  : 8,800円
公式HPMPラーニング

コンテンツ数が豊富

全914コンテンツ(2025年1月現在)が用意されており、毎年60以上の新しいコンテンツが公開されます。

1コンテンツは約30分の動画+テストで構成
3コンテンツ受講完了で1単位取得

疾患ガイドラインに基づき、図解やイラストを交えた専門医監修のオリジナルコンテンツを配信しています。

基礎的な知識から応用力まで網羅しています。

また事務局サポートダイヤルが用意されており、受講に関する相談も可能です!

料金プランがシンプル

『新規取得コース』と『更新コース』の2つのコースのみで構成されているため、選びやすいのが特徴です。

いずれのコースでも受講コンテンツ数や取得単位数に制限はありません。

MPラーニングを初めて利用する方でも、研修認定薬剤師をすでに持っていれば更新コースでOK!

パソコン・スマホ・タブレットで受講可能

受講履歴はIDとパスワードで一元管理されているため、どの端末からでも視聴可能です。

途中終了」ボタンを押すことで、次回受講する際には記録された部分の続きから学習できます。

PECS登録で自動的に単位申請される

メディカルナレッジ同様、受講データはMPラーニングから日本薬剤師研修センターへ報告されます。

単位が付与される日付は受講した月であり、翌々月末までにPECSに反映されます。

薬剤師向けe-ラーニングのサイトを利用する際の注意点

研修認定薬剤師eラーニングを選択する際の注意点

プロバイダを確認し、単位制限に注意

受講するe-ラーニングがどのプロバイダによって認定されているかを確認しましょう。

各プロバイダに認定されていないe-ラーニングは、単位数に上限が設定されている場合が多いためです。

ママ薬剤師・きえ

私はこれを知らずに失敗した経験があります…

手帳による申請時代に、JPラーニングで取得した40単位をG01 日本薬剤師研修センターに申請したところ、差し戻しを受けたことがあります。

JPラーニングはG13 薬学ゼミナール生涯学習センターがプロバイダであり、G01 日本薬剤師研修センターでは20単位までしか利用できません。

単位制限によるミスを避けるため、他のプロバイダに申請する場合には、各e-ラーニングの単位取得に関する規定をしっかりと把握しておきましょう。

単位取得方法や反映タイミングの確認

プロバイダーによって認定基準や申請方法が異なるため、各e-ラーニングの詳細をしっかり確認しましょう。

とくに以下の項目は慎重な確認が重要です!

単位取得方法(PECSor郵送を確認する)
単位が交付されるまでの期間(その程度タイムラグがあるか)

プロバイダーによる単位取得方法の違い

プロバイダーによって手続きが異なるため、事前に確認することが重要です。

G01 日本薬剤師研修センターに認定されているメディカルナレッジ、サプネット、MPラーニングは、取得した単位データが自動的に送信され、PECSに反映されます。手続きが簡略化され、スムーズに単位を取得できます。

G13 薬学ゼミナール生涯学習センターがプロバイダであるJPラーニングの場合、「単位発行くん」への登録が必要です。

また取得した単位シールを、従来通り手帳に貼り付けて送付する必要があります。

単位が反映されるまでの期間を考慮

期限ギリギリに慌てることのないよう、効率的かつ確実に単位を取得できるよう計画を立てましょう。

各e-ラーニングによってタイムラグがあるためです。

単位が交付されるまでの期間については、以下のとおりです。

メディカルナレッジ→翌月に反映
サプネット→2ヶ月後に反映

タイムラグを考慮しながら計画的に単位取得を進めることが重要です。

単位取得ばかりに気を取られず、バランス良く学習しよう

単位取得は重要ですが、それが目的化してしまうと本来の学びの意義を失ってしまいます。

実務に役立つ知識やスキルを習得することが最も大切です。

単位を取得するためだけの受講ではなく、学んだ内容を日常業務に応用することを目指しましょう。

さまざまなテーマや分野を学べるよう、バランスの取れた学習を心がけることも重要です!

薬剤師向けe-ラーニングを選ぶ際のポイント

研修認定薬剤師eラーニングを選ぶ際のポイントを解説しています

業務に活かせるような内容を受講する

■ 新規申請でe-ラーニング受講経験がない人

提供されるコンテンツの種類が豊富な「メディカルナレッジ」や「MPラーニング」がおすすめです。

薬物療法や服薬指導はもちろん、在宅医療に関する講座など、日常業務に直接役立つ内容が提供されています。

さらに経営やコミュニケーションスキルなど、幅広いテーマの講座も用意されています。

■ 具体的な目標がある人

たとえばプライマリ・ケアに携わりたいと考えている方には「サプネット」がおすすめです。

サプネットでは、栄養学やアンチエイジングに関する内容が学べます。

自分や家族に取り入れたい栄養素を知り深く学ぶことで、自信を持って服薬指導に活かせるでしょう。

在宅医療に関する内容を積極的に受講する

地域支援体制加算をとるには、在宅患者への対応や多職種との連携が重要です。

特定の研修受講は必須ではありませんが、関連する知識やスキルを習得することで加算要件の達成に役立ちます。

在宅医療に関する講座を受講することで、実務に必要な知識を深め、地域での支援体制を強化できるでしょう。

とくにメディカルナレッジ」や「MPラーニング」では実践的な内容が学べ、日々の業務に役立つ情報が得られます。

動画視聴かドリル形式かで選ぶ

子育て中でまとまった時間が取れない人は、「JPラーニング」のドリル形式がおすすめです。

ドリル形式は短時間で進められるため、病院の待ち時間などのスキマ時間を有効活用できるでしょう。

ほとんどのe-ラーニングは動画視聴形式ですが、JPラーニングは唯一ドリル形式を採用しています。

数分の空き時間でも学習できるスタイルは、特に子育て中の方にぴったりです。

自分のライフスタイルに合わせた学習形式を選び、効率的に学びましょう!

研修認定薬剤師の資格取得について

新規更新
必要単位数40単位以上30単位以上
取得期間申請日から遡って4年以内3年間、かつ毎年5単位以上の取得が必要

更新時に条件を満たせなかった場合、再度40単位を取得する必要があるため、十分注意しましょう。

研修認定薬剤師の資格は転職時にも有効です。

かかりつけ薬剤師の算定要件となるため、即戦力として活躍できるかどうかの重要なポイントとなります。

研修認定薬剤師の資格取得は必須と言えるでしょう。

まだ資格を取得していない方はもちろん、これから更新を控えている人も、ぜひ今回ご紹介したe-ラーニングを活用しながら、研修認定薬剤師の資格取得・維持を目指しましょう!

まとめ:自分に合うe-ラーニングで、認定薬剤師として知識を取得しよう

認定薬剤師の単位が取得できるe-ラーニングは、さまざまなプラットフォームがあります。

その中でも利用のしやすさや豊富な内容で学習ができるものを厳選して、おすすめの4つをご紹介しました。

▼研修認定薬剤師取得・更新におすすめのeラーニング比較表▼

スクロールできます

メディカルナレッジ

JPラーニング

サプネット

MPラーニング
講座数1,10016講座(48単位)約150約900
プロバイダーG01 公益財団法人
日本薬剤師研修センター
G13 一般社団法人
薬学ゼミナール生涯学習センタ
G01 公益財団法人
日本薬剤師研修センター
G01 公益財団法人
日本薬剤師研修センター
受講料(税込)全コンテンツ:24,420円
40単位コース:19,800円
20単位コース:16,500円
10単位コース:14,850円
19,800円単位無制限コース:15,950円
10単位コース :12,100円
5単位コース : 6,600円
新規取得:16,500円
更新:8,800円
特徴豊富なコンテンツ
基礎から応用まで幅広い学習
ドリル形式
スキマ時間に学習しやすい
短時間学習に最適
サプリメント、栄養学に特化
薬学×栄養学で職域拡大が期待
豊富なコンテンツを提供
既にコースが決まっている
おすすめな人 eラーニングが初めて
複数のコースから選びたい
多くのコンテンツを求める
子育て中
スキマ時間で学習したい
プライマリ・ケアに興味がある
他のものを既に受講したことがある
コース選びに迷う
公式HP公式HP公式HP公式HP公式HP
各製品の比較 2025.2月現在



それぞれのコンテンツに、特徴や魅力があります。

どのe-ラーニングもPCやスマートフォン、タブレットで利用可能であり、いつでもどこでも学習できます。

単位はオンラインで申請可能となり、以前と比べてかなりスムーズに行えるようになりました。

特徴と注意点をよく理解し、自分の学習スタイルに合ったe-ラーニングをみつけてください。

研修認定薬剤師の資格取得は、ゴールではなく新たな出発点です。

単に単位を取得するためだけの受講ではなく、学んだ内容を々の業務に積極的に応用していくことが大切です。

継続的な学習と実践を通じて、薬剤師としての専門性を高め、患者さんへのより良いケアにつなげていきましょう。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ママ薬剤師。
30代、小学2年生の娘と2人暮らし。
フルタイムで働くワーキングママです。
仕事と育児の両立のお手伝いができるように、
より良い転職や働き方の見直し、
子育てやおうち学習など、
役立つ情報を発信していきます!

目次